2019年4月1日月曜日

新元号『令和』万歳!!

新元号がつつが無く決まり誠に喜ばしいことです。日本国が戦後レジウムを脱却しさらなる発展
へと舵を切りつつあるこの門出の時期に相応しい元号ですね!

出典は、中国古典ではなく、日本の国書である万葉集巻五、梅花の歌三十二首の序文の一節からとのことです。なお、序文は山上憶良の作かと言われています。

時に、初春(しょしゅん)の月(れいげつ)にして、気淑(よ)く風(やはら)ぎ、梅は鏡前(きょうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、蘭(らん)は珮後(はいご)の香(かう)を薫(かおら)す。

時に、初春の好い(よい)月に、空気はよく風は爽やかに、梅は鏡の前の美女が装う白粉のように開き、蘭は身を飾った香のように薫っている。

令月」は陰暦2月の異称で、何事を始めるにも良い月、という意味もある。
陰暦2月とは、春分を含む月であり、新暦では2月下旬から4月上旬ごろになる。

<万葉集>
1200年余り前に編纂された日本最古の歌集であるとともに、天皇や皇族、貴族だけでなく、防人や農民まで、幅広い階層の人々が詠んだ歌が収められ、我が国の豊かな国民文化と長い伝統を象徴する国書

<万葉集巻五>
筑紫における大宰帥・大伴旅人・筑前守・山上憶良を中心とした知識人たちの歌で占められており、後世にはこの歌人らを指して「万葉筑紫歌壇」と呼び表している。

<梅花の歌三十二首>
太宰府で詠まれた和歌として最も有名なのは、大伴旅人の邸宅で催された歌会「梅花の宴」において詠まれた32首の作品群である。この歌会には、筑前国および周辺諸国の官人らが招待されており、出席者は主人である旅人が指定した「庭の梅を題材とした和歌」を思い思いに披露している。

<参考>
万葉集入門:http://manyou.plabot.michikusa.jp/manyousyu5_815jyo.html
太宰府市文化ふれあい館:https://dazaifu-bunka.or.jp/info/literature/detail/4

自分的には、恥ずかしながら、昨年、下記の本を読むまで「万葉集」には全く関心がありませんでした。

自らのアイデンティティを語れますか?(6)~~【日本国史】を俯瞰せよ~~
108ページ、「万葉集の歌はなぜ現代人の心にも響くのか」から印象に残った文章を抜粋してみました。

作品と作者の数の多さ、その作者の層の広さ、そして詩型の多様さ、語彙の豊かさ、題材の豊富さ。「万葉集」が世界に類のない詩歌集であることは、いくら強調してもしすぎることはありません。約1300年前のこの詩歌集がいまも多くの人の心をとらえて放さない理由の一つは、全編に躍動している真の意味での個人主義ではないでしょうか?そのことを、「万葉集」の編者と目され、全体の約十分の一と、もっとも多くの歌が収録されている大伴家持の作品を通して見てみることにしましょう。

自分という個人を大切にしたいなら、その自分を生かしている共同体を大切にして、共同体のために力を尽くしていく。それが本当の意味での個人主義というものでしょう。古代人である大伴家持はそういう気持ちを持っていました。そして、この気持は現代人でも変わりません。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村  < ===よろしければ、クリックお願い致します!


人気ブログランキング < ===よろしければ、クリックお願い致します!

0 件のコメント: